< Back
Workshop
第6回
とき々堂
本漆 金継ぎワークショップ
開催日
2023/
10/9(月・祝)
11/19(日)
お手元の割れたり欠けたりヒビの入った器などの金継ぎを行います。接着剤を使わない、漆を使用して継ぐ本格的な金継ぎ体験をしていただきます。講師はatelier111の角松健次郎さんです。
陶器、磁気、木でもOK。(ガラスは不可です)
金(真鍮)や銀(すず)、黒や赤、緑やベージュの色漆など、お好みの色に仕上げます。
各日、最大でおよそ2時間の作業となります。
▼開催日
両日、am11/pm3/スタートの合計2回を開催します。各日希望の時間をお知らせください。
※原則、両日参加可能な方に限ります。 ※いずれもおよそ2時間が目安となります。
○1回目:10月9日(月・祝)
欠けた部分を整えて、漆による接着までを行います。接着した器は、
乾燥後2回目の作業ができる段階まで講師が調整いたします。
○2回目:11月19日(日)
接着した漆を整えて、粉を蒔いて着色します。
(着色後はしばらく乾きません。そっと持ち帰ることができる用意をしたうえでお越しいただくか、
硬化するまでとき々堂でお預かりすることもできます)
▼費用
お一人様 2日間:9,000円(1日目にお支払いをお願いいたします)
※最大3個程度が、時間内で金継ぎ作業ができる目安です。
陶器のサイズ、破損具合によって、作業できる個数は限られます。
※継ぎたい陶器が複数ある場合は、お持ちいただいて、
講師と相談して金継ぎする陶器を決めていただくこともできます。
▼定員
各回5名(最大10名)
※最低催行人数5名
10月1日時点で参加者が5名に満たず、中止となる場合のみ、
お申し込みいただいた皆様にメールにてご連絡差し上げます。
▼用意するもの
金継ぎしたい破損した器2-3個
※陶器、磁器、木OK。ガラスはNGです。※金継ぎ用の道具はこちらで準備いたします。
▼注意事項
○こなごなに割れた陶器は、本ワークショップでは継ぐことができません。「これくらいの破損具合なら大丈夫かな?」と心配な方は、一度画像をメールでお送りいただければ、金継ぎが可能か確認させていただきます。
○作業の性質上、参加者のお手元での作業や、講師による調整中に破損状況を進めてしまう場合があります。その場合の補償などについてはお引き受けかねますので、貴重なものや高価な陶器などはお持ちにならない様お願いいたします。
.
●●●お申し込みはメールでのみ承ります●●●
コチラ→info@tokidokido.com タイトルに「金継ぎWS申込み」と記載したうえ、下記内容をご記入ください。
○氏名
○当日連絡がとれる電話番号
○メールアドレス
○10/9、11/19両日の希望する開始時間
(am11/pm3)
以上、不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
Cafe & Gallery
とき々堂|Tokidokido
〒299-5272 千葉県勝浦市貝掛348
TEL:080-3711-9385
営業時間: 原則土・日 PM1~PM6(※1月から3月はL.O. 5)
※不定期にお休み有り。他の曜日も営業します。最新営業状況はtwitterで告知しています。
※小中型犬用リードフック2つ有り。
※大型犬をお連れのお客様も、一緒にご利用いただける外席が2席あります。